臨床を行う中で生じる疑問の解消やスキルアップを目的として、2023年6月よりセラピスト向け動画配信サービス「小山塾」を開始しました。関節ごとに臨床で対応することが多い疾患や症状について、わかりやすくすぐに実践できる内容を配信しています。
動画はいつでもどこでも学習できる便利なツールですが、理学療法士にとって欠かせない『感触』の伝達、触り方や強さ、実施内容の正確さなどは映像だけでは伝えきれない部分があります。
そこで、関節の動かし方や触り方、エクササイズのやり方を実際に体験していただく場として、2024年に「小山塾」の実践編セミナーを開催しました。この対面セミナーでは、参加者同士で学び合いながら技術を身につけ、より深い理解を得ることができます。
2024年度に好評をいただいた小山塾実践セミナーを2025年度も開催する運びとなりました。
「ある程度は改善できたけど、最後の一歩がうまくいかない…」
「いつも同じパターンの評価や治療で行き詰ってしまう…」
そんな臨床での悩みにお応えするセミナーです。
運動器疾患の評価・治療を“体の仕組み”と“動きの法則”から総合的に学び、患者さんの改善を最後までサポートできるスキルを身につけましょう。実践を交えながら参加者同士で学び合うスタイルなので、すぐに臨床で活かせる知識と技術が身につきます!
患者さんも自分自身も納得できるセラピストを目指しませんか?
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
この3つを盛り込んだセミナーとなっています。 日々の細かな悩みや症例に対してアドバイスをします。翌日から臨床に必ず活かせるセミナーです。 ぜひ日々の臨床の悩みを塾長にぶつけて下さい。
※小山塾の会員でなくても理解ができる内容にしています。動画をみるとさらに理解が深まります。
あらゆる場面(医療、スポーツ、予防・健康増進)において活躍できるスキルを一緒に身につけましょう。
小山 勇一Yuichi Koyama
専門分野
・脊柱のコンディショニング(側彎症のケア)
・腰痛や肩こりなどのケアとエクササイズ
・カラダの動きと生活習慣の関係
・変形性関節症の予防とエクササイズ
・ゴルフの身体運動学と分析
Works
・2017~JAOMPT運動器徒手理学療法国際認定コースX線読影法 講師
・株式会社geneセミナー・画像読影から考えるスポーツ障害 講師
・X線の基礎から学ぶ 見て触って考える上肢骨関節疾患・スポーツ障害 講師
・ジャパンライム・セラピストが最低限知っておくべき運動器X線画像の見方 監修
・その他、アシスタント数名が担当します。
小山塾では、皆様が未来に役立つ知識や技術を確実に身につけていただくことを目指しています。配信動画で学習した身体の診方や改善方法をより深く習得していただくために、2024年に引き続き、2025年も対面での実践セミナーを開催する運びとなりました。
本セミナーは、動画配信の進行に合わせたシリーズ形式で開催し、2か月に一回のペースで評価・手技・エクササイズを参加者同士で実践していただきます。セミナーでは、塾長が直接習得度合いを確認し、各個人に合わせた最良の方法をアドバイス・実技指導いたします。
動画学習・実践セミナー・質疑応答を組み合わせることで、短期間で効率的にスキルアップできるだけでなく、各関節の評価から全身のつながりを理解し、さまざまな対象者への対応力を養うことができます。理学療法の面白さと難しさを余すところなく伝えたいという思いで、セミナーを運営してまいります。
現在会員でない方でも理解できる内容となっておりますので、会員になるか検討されている方もぜひご参加ください。
皆様と直接お会いできることを楽しみにしております!
第1回 | 2025年5月18日(日) 下肢前編 「股・膝・足関節をそれぞれ治しきるポイント」 〜関節ごとの特徴とつながりを理解し、痛みの原因にアプローチ〜 |
第2回 | 2025年7月27日(日) 下肢後編 「股・膝・足関節を繋いで治しきる方法」 〜しゃがみ込み・階段昇降などの動作から見つける痛みの改善ポイント〜 |
第3回 | 2025年9月21日(日) 上肢前編 「手・肘・肩関節をそれぞれ治しきるポイント」 〜関節の関わりを捉えて、上肢の痛みの原因を探る〜 |
第4回 | 2025年11月16日(日) 上肢後編 「手・肘・肩関節を繋いで治しきる方法」 〜家事や仕事など特定動作での痛みを改善するアプローチ〜 |
第5回 | 2026年1月18日(日) 体幹前編 「体幹を活かして上肢の機能を治しきる方法」 〜肩や腕の動きを変える、脊柱・胸郭・体幹筋の修正法〜 |
第6回 | 2026年3月15日(日) 体幹後編 「体幹を活かして下肢の機能を治しきる方法」 〜骨盤・体幹から下肢の動きを変えて、痛みの再発を防ぐアプローチ〜 |
※内容を一部変更することがあります
参加資格 | 小山塾会員・非会員の理学療法士 |
---|---|
定員 | 各セミナー10名(会員の申し込みを優先させていただきます) |
時間 | 全日程 9:00~12:30 |
受講料 | ・非会員:8,800円(税込) ・スターター会員:7,920円(税込) ・ビギナー会員 :7,040円(税込) ・プレミアム会員:6,160円(税込) |
場所 | プライマリメディカルサポート(株式会社 キネティックアクト) 〒106-8655 東京都港区東麻布2-3-4 TKBビル2F |
下肢・上肢・体幹の各疾患に対する画像・姿勢・動作から読み解くための診方を学び、対象者を最良の状態に導くための適切な評価治療方法を参加者同士で体験し、臨床に必要な解決方法を一緒に考え見つけていきます。
参加者の皆様から、実際に担当している対象者の情報を募ります。セミナーの一部でその症例の症例検討・解説をします。
症状が改善しない、痛みがとれないときにどう対応すればいいかを説明したいと考えています。
お悩みのある方はぜひご参加ください。
※参加者でご自身の情報でも構いません。
提供する情報の内容 | ・性別 ・年齢 ・疾患名 ・疼痛部位 ・既往歴 ・主訴 ・HOPE ・姿勢写真(前面・後面・右側面・左側面の四方向) ・歩行動画(前額面・矢状面) ・画像所見 ・提供症例についての悩みや困っていること(なるべく詳しくご記入ください) ・セミナー内で聞きたいこと |
---|---|
応募締め切り | 各セミナーの1週間前(例:5月18日の場合は5月11日締切) |
応募方法 | セミナー申込受講受付後に、症例情報入力フォームを送ります。 フォームに沿って情報を提供してください。 |
注意点 | ・添付するX画像や情報等の資料は、必ず対象者の了承があるものにしてください。 ・各回の対象関節・部位に関連する症例情報をお願い致します。 ※他関節の症例情報を送っていただいても構いませんが、対象外の関節・部位のセミナー内で取り扱われるかは不確定です。 ・症例数に制限はありませんが、セミナー内で取り上げる人数はこちらで調整します。 ・会員の参加者からの提供内容を優先させていただきます。 |
第1回 | 2025年5月18日(日) 下肢前編
股・膝・足関節をそれぞれ治しきるポイント
〜関節ごとの特徴とつながりを理解し、痛みの原因にアプローチ〜
第2回 | 2025年7月27日(日) 下肢後編
股・膝・足関節を繋いで治しきる方法
〜しゃがみ込み・階段昇降などの動作から見つける痛みの改善ポイント〜
第3回 | 2025年9月21日(日) 上肢前編
手・肘・肩関節をそれぞれ治しきるポイント
〜関節の関わりを捉えて、上肢の痛みの原因を探る〜
第4回 | 2025年11月16日(日) 上肢後編
手・肘・肩関節を繋いで治しきる方法
〜家事や仕事など特定動作での痛みを改善するアプローチ〜
第5回 | 2026年1月18日(日) 体幹前編
体幹を活かして上肢の機能を治しきる方法
〜肩や腕の動きを変える、脊柱・胸郭・体幹筋の修正法〜
第6回 | 2026年3月15日(日) 体幹後編
体幹を活かして下肢の機能を治しきる方法
〜骨盤・体幹から下肢の動きを変えて、痛みの再発を防ぐアプローチ〜